“自立して生ききる”歳の重ね方を発信し続ける
一般社団法人日本ウエルエージング協会の活動レポート
日本ウエルエージング協会の活動コンセプト「生涯元気に生きて、人の手を煩わせることなく自立して生ききる」は、誰しも叶えたいと思う目標でもあります。本協会では、「健康」「食」を中心テーマに、講演会や勉強会を実施。学びを実践に落とし込むとともに、充実した時間や貴重な情報を共有できるネットワークづくりを目指しています。
日本ウエルエージング協会の活動コンセプト「生涯元気に生きて、人の手を煩わせることなく自立して生ききる」は、誰しも叶えたいと思う目標でもあります。本協会では、「健康」「食」を中心テーマに、講演会や勉強会を実施。学びを実践に落とし込むとともに、充実した時間や貴重な情報を共有できるネットワークづくりを目指しています。
大きく育った上野公園の木々の若葉が、晴れ渡った初夏の陽に輝く爽やかな5月の一日11時にJR上野駅公園口改札口に集合しました。
森鴎外邸跡の「水月荘」と、明治8年創業の懐石料理「韻松亭」、お食事処を2つに分けて、「水月荘コース」は10名、「韻松亭コース」は19名と、29名様のご参加のもとに、まず寛永8年(1631年)寛永寺の開山、天海大僧正によって建立された清水観音堂へ。京都五条の清水寺と同じ舞台づくりの建物、「月の松」の丸い輪を描く枝に、「えーっ!どうして松の枝があんなにまるく曲がるの〜?」と感嘆の声。
上野の山は、江戸時代にはすべて寛永寺の境内でした。明治維新後寄進を受けて官営地に、大正13年に東京都の管理が移されました。
石段を下りると、健康祈願の五條天神社、花園稲荷神社、と並んで、「韻松亭」がひっそりと玄関を構えています。水月荘コースの方達は、そこからまた不忍池を見ながら水月荘まで一歩き。
どちらも、江戸野菜を使って日本の味を守り続けた、目にも楽しいお料理に舌鼓を打ちながら、どのテーブルも楽しいおしゃべりに花が咲きました。
1時過ぎに出発、上野公園の自然を楽しみながら寛永寺に。
上野の山は明治5年には、陸軍病院と墓地用地に決定していました。それに猛反対したのがオランダ人の軍医、ボードワン博士でした。公園建設を強く働きかけた博士の力で、明治6年、大政官布によって、芝、浅草、深川、飛鳥山と共に、日本では初めての公園に指定されました。途中、ボードワン博士の銅像があり、みんなで「有難う」と最敬礼。
上野の山は、東京ドームの25倍の広さだと言います。1時40分、寛永寺のすべてを取り仕切る中核となる施設、根本中堂に集合。お堂の中の広間で、ご住職の方のお話を聞き、般若心経を唱え、正座の出来ない面々は、
あちらでもこちらでも“ゴメンナサイ”と足をにょきにょき。その後、徳川家最後の将軍、慶喜公が2か月にわたって謹慎されたという葵の間にご案内頂く。壁紙にも天井にも葵のご紋が描かれています。そこから、杉や紅葉の木が高々と茂る中を、徳川家将軍の墓所へ。第3代将軍家光公はじめ、第5代将軍、第8代将軍の墓所に参拝。
第8代将軍の墓所の隣りには、篤姫の墓所も。
清掃も行き届き、きちんと保存された庭や施設の、江戸の時代にタイムスリップして過ごした、心豊かなひとときでした。
WAJ 四谷体験会のご案内
日本ウエルエージング協会(WAJ)では、毎月一回、高齢者擬似体験プログラム、インスタント・シニアの体験会を行っています。関心のおありの方は、どなたでもお気軽にご参加ください。
記
1.日 時 :
6月体験会 6月16日(日)
7月体験会 7月 7日(日)
※その他の日程は決まり次第お知らせします。
2.会 場 : 日本ウエルエージング協会 四谷研究所
〒160-0004東京都新宿区四谷1-18 高山ビル3階B室
一般社団法人教育デザイン研究所内
(四ツ谷駅より徒歩3分 地図添付)
3.参加人数 : 6名
4.参加費 : 3,000円
5.<プログラム>
13:15 開 場
13:30 体験会開始
・オリエンテーション
・装具の説明
・高齢者体験
・気づきの共有
・修了カード
16:30 終 了
6.担 当:当協会認定インストラクター
7.お問合せ・申し込み受付
TEL&FAX: 045-592-0351 (事務局 加藤)
携 帯:090-3040-0339
E-mail: is-1992@japanwellaging.org
一般社団法人日本ウエルエージング協会(WAJ)では、会員の皆様を対象に、インスタント・シニアのインストラクター養成講座を開催しております。今年度は、さらに認定を受けられたインストラクターの方々を対象に、スキルアップの場となる企画を進め、活動をサポートさせて頂くことを考えております。
1. 目 的:インスタント・シニアを用いた多様な高齢者体験を立案・運営する技能の取得を目的とする。
2.対 象:協会会員。
3. 定 員:10名。
4. 日 時:2019年7月24日(水)25日(木) 2日間
9時30分〜17時30分 (予定)
※今年度は7月の1回限りとなる予定です
5.場 所: 東京都内。 後日ご連絡をさせて頂きます。
詳しくは下記事務局までお問合せください。
<お問合せ・連絡先>一般社団法人日本ウエルエージング協会 事務局
TEL&FAX:045−592−0351
携帯:090−3040−0339 (加藤)
E-mail: is-1992@japanwellaging.org
「寛永寺」特別参拝と、
☆文豪森鴎外旧邸跡「温泉 水月荘」
☆明治8年創業の懐石料理「韻松亭」
櫻の花も終わり、新緑の上野公園を歩きましょう。
四季折々の自然の中に、美術館あり、コンサートホールあり、漂う芸術の香りに心が満たされる上野公園。上野公園にはまた、偉大な文化財があります。
日本ウエルエージング協会では、この春、皆さまにお楽しみいただく企画の第1弾として、皆さまとご一緒に江戸から明治への日本の歴史の跡を辿る「歴史散歩」を企画いたしました。天台宗関東総本山であり、薬師如来を本尊とする「寛永寺」は、徳川将軍家の菩提寺として 名高い寺院です。寛永2年、3台将軍徳川家光の時に、現在の東京国立博物館の敷地に本坊が建立され、この年が「寛永寺」の創立年とされています。
通常非公開となっている徳川歴代将軍のご霊廟と根本本堂、15代将軍徳川慶喜公が謹慎された「葵の間」をこの度、拝観させて頂けることになりました。「寛永寺」の特別参拝を中心に、お食事処を二つのコースに分けて組んでみました。 一人ではなかなか行けない所です。お誘いあわせて、どうぞお好きな方に、ご参加くださいませ。
■日 時:2019年5月16日(木)
■集 合:
11:00 JR上野駅公園口改札口前 (時間厳守)
11:30~13:00 昼食(①水月荘 ②韻松亭)
13:40 「寛永寺」根本中堂前 集合
14:00〜15:30 「寛永寺」特別参拝
16:00 解散 JR上野駅公園口改札口前
■定 員:
①1コース 20名様 参加費:お一人 6,000円。
②2コース 20名様 お一人4,500円
※参加費は、当日お食事時に徴収させて頂きます。
■お申込み:2019年4月30日(火)までに、FAXまたはメールでお申し込みください。(定員になり次第締め切り)
※お寺の中は、段差もあります。どうぞ歩きやすい靴でお出で下さいませ。
■お問合せ:TEL&FAX:045(592)0351
携帯:090-3040?0339
E-mail: info@japanwellaging,org (事務局 加藤)
<1コース> 水月荘コース
JR上野駅〜「水月荘」〜「寛永寺」(担当:青木)
しのばずの池のほとりに、文豪森鴎外旧邸跡が今、「水月ホテル」として温泉になっています。ご存知ない方も多いので、今回ご案内することにいたしました。東京マイスターであり「現代の名工」の表彰を受けられた大河原実総料理長による「期間限定褒章ランチ」を召し上がって頂きます。「水月荘」までは、上野駅から20分位歩きます。高台からの不忍の池の景色も美しく、歩くのがお好きな方は、こちらへどうぞ。温泉は1000円でお入りになることも出来ますので、お帰りにお寄りになることも出来ます。
・定員:20名様 ・参加費:6,000円。
<2コース> 韻松亭コース
JR上野駅〜「韻松亭」〜「寛永寺」 (担当:加藤)
上野公園の奥にひっそりと佇む懐石料理「韻松亭」は、明治8年創業以来、上野公園を訪れる人々と共に日本の歴史を歩んで来ました。クラシカルな日本の歴史を体感する造りに、上野公園の自然を四季折々に映し出して、自然の食材を生かした日本の味を守り続けて来ました。目を楽しませる豆菜を使った懐石料理は、今も人気を保ち続けています。当日は初夏の花籠膳をご用意しています。「韻松亭」コースは、お食事や周囲の自然を楽しみながら、ゆっくりお過ごしいただくコースです。歩くのが苦手、ゆっくり楽しみたい方は、こちらへどうぞ。
・定員:20名様 ・参加費:4,500円。
皆さまのご参加をお待ちしております。
一般社団法人日本ウエルエージング協会
------------------------------------------------------
FAX:045(592)0351
2019年4月30日まで
E-mail: info@japanwellaging.org
第1回歴史散歩参加申込書
(○をおつけください)
1.「水月荘」コースに申し込みます。
2.「韻松亭」コースに申し込みます。
氏 名: ( 才)
住 所:〒
TEL. E-mail:
WAJ 四谷体験会のご案内
日本ウエルエージング協会(WAJ)では、毎月一回、高齢者擬似体験プログラム、インスタント・シニアの体験会を行っています。関心のおありの方は、どなたでもお気軽にご参加ください。
記
1.日 時 :
6月体験会 6月16日(日)
7月体験会 7月 7日(日)
※その他の日程は決まり次第お知らせします。
2.会 場 : 日本ウエルエージング協会 四谷研究所
〒160-0004東京都新宿区四谷1-18 高山ビル3階B室
一般社団法人教育デザイン研究所内
(四ツ谷駅より徒歩3分 地図添付)
3.参加人数 : 6名
4.参加費 : 3,000円
5.<プログラム>
13:15 開 場
13:30 体験会開始
・オリエンテーション
・装具の説明
・高齢者体験
・気づきの共有
・修了カード
16:30 終 了
6.担 当:当協会認定インストラクター
7.お問合せ・申し込み受付
TEL&FAX: 045-592-0351 (事務局 加藤)
携 帯:090-3040-0339
E-mail: is-1992@japanwellaging.org
一般社団法人日本ウエルエージング協会(WAJ)では、会員の皆様を対象に、インスタント・シニアのインストラクター養成講座を開催しております。今年度は、さらに認定を受けられたインストラクターの方々を対象に、スキルアップの場となる企画を進め、活動をサポートさせて頂くことを考えております。
1. 目 的:インスタント・シニアを用いた多様な高齢者体験を立案・運営する技能の取得を目的とする。
2.対 象:協会会員。
3. 定 員:10名。
4. 日 時:2019年7月24日(水)25日(木) 2日間
9時30分〜17時30分 (予定)
※今年度は7月の1回限りとなる予定です
5.場 所: 東京都内。 後日ご連絡をさせて頂きます。
詳しくは下記事務局までお問合せください。
<お問合せ・連絡先>一般社団法人日本ウエルエージング協会 事務局
TEL&FAX:045−592−0351
携帯:090−3040−0339 (加藤)
E-mail: is-1992@japanwellaging.org
「寛永寺」特別参拝と、
☆文豪森鴎外旧邸跡「温泉 水月荘」
☆明治8年創業の懐石料理「韻松亭」
櫻の花も終わり、新緑の上野公園を歩きましょう。
四季折々の自然の中に、美術館あり、コンサートホールあり、漂う芸術の香りに心が満たされる上野公園。上野公園にはまた、偉大な文化財があります。
日本ウエルエージング協会では、この春、皆さまにお楽しみいただく企画の第1弾として、皆さまとご一緒に江戸から明治への日本の歴史の跡を辿る「歴史散歩」を企画いたしました。天台宗関東総本山であり、薬師如来を本尊とする「寛永寺」は、徳川将軍家の菩提寺として 名高い寺院です。寛永2年、3台将軍徳川家光の時に、現在の東京国立博物館の敷地に本坊が建立され、この年が「寛永寺」の創立年とされています。
通常非公開となっている徳川歴代将軍のご霊廟と根本本堂、15代将軍徳川慶喜公が謹慎された「葵の間」をこの度、拝観させて頂けることになりました。「寛永寺」の特別参拝を中心に、お食事処を二つのコースに分けて組んでみました。 一人ではなかなか行けない所です。お誘いあわせて、どうぞお好きな方に、ご参加くださいませ。
■日 時:2019年5月16日(木)
■集 合:
11:00 JR上野駅公園口改札口前 (時間厳守)
11:30~13:00 昼食(①水月荘 ②韻松亭)
13:40 「寛永寺」根本中堂前 集合
14:00〜15:30 「寛永寺」特別参拝
16:00 解散 JR上野駅公園口改札口前
■定 員:
①1コース 20名様 参加費:お一人 6,000円。
②2コース 20名様 お一人4,500円
※参加費は、当日お食事時に徴収させて頂きます。
■お申込み:2019年4月30日(火)までに、FAXまたはメールでお申し込みください。(定員になり次第締め切り)
※お寺の中は、段差もあります。どうぞ歩きやすい靴でお出で下さいませ。
■お問合せ:TEL&FAX:045(592)0351
携帯:090-3040?0339
E-mail: info@japanwellaging,org (事務局 加藤)
<1コース> 水月荘コース
JR上野駅〜「水月荘」〜「寛永寺」(担当:青木)
しのばずの池のほとりに、文豪森鴎外旧邸跡が今、「水月ホテル」として温泉になっています。ご存知ない方も多いので、今回ご案内することにいたしました。東京マイスターであり「現代の名工」の表彰を受けられた大河原実総料理長による「期間限定褒章ランチ」を召し上がって頂きます。「水月荘」までは、上野駅から20分位歩きます。高台からの不忍の池の景色も美しく、歩くのがお好きな方は、こちらへどうぞ。温泉は1000円でお入りになることも出来ますので、お帰りにお寄りになることも出来ます。
・定員:20名様 ・参加費:6,000円。
<2コース> 韻松亭コース
JR上野駅〜「韻松亭」〜「寛永寺」 (担当:加藤)
上野公園の奥にひっそりと佇む懐石料理「韻松亭」は、明治8年創業以来、上野公園を訪れる人々と共に日本の歴史を歩んで来ました。クラシカルな日本の歴史を体感する造りに、上野公園の自然を四季折々に映し出して、自然の食材を生かした日本の味を守り続けて来ました。目を楽しませる豆菜を使った懐石料理は、今も人気を保ち続けています。当日は初夏の花籠膳をご用意しています。「韻松亭」コースは、お食事や周囲の自然を楽しみながら、ゆっくりお過ごしいただくコースです。歩くのが苦手、ゆっくり楽しみたい方は、こちらへどうぞ。
・定員:20名様 ・参加費:4,500円。
皆さまのご参加をお待ちしております。
一般社団法人日本ウエルエージング協会
------------------------------------------------------
FAX:045(592)0351
2019年4月30日まで
E-mail: info@japanwellaging.org
第1回歴史散歩参加申込書
(○をおつけください)
1.「水月荘」コースに申し込みます。
2.「韻松亭」コースに申し込みます。
氏 名: ( 才)
住 所:〒
TEL. E-mail:
2018年11月15日、立教大学の前田勇名誉教授を講師に迎え、講演会を開催しました。講演テーマは『「サービス・もてなし」の文化的側面~知っておきたいサービスの意味と違い~」でした。2時間の講義でしたが、あっという間でした。
サービスは接客業の専売特許ではありません。どの業種業態にもサービスは欠かせません。そして、私たちは日常的にサービスという言葉を耳にし、口にします。このように広く使われ、そして高頻度に使っている言葉にも関わらず、私たちはその意味をちゃんと理解しているでしょうか。あるいは、もてなしとの違いを知っているでしょうか。
前田先生の講演内容について、ここでは詳細には触れず、断片的に心に残ったことをご報告いたします。
「サービス」という意味は、なんとなく理解していたつもりでした。しかし、間違った使い方をしていたと講演の冒頭から認識を改めることになりました。
サービスは地域や文化によって異なる場合もあると前田先生。いろいろな事例が挙げられましたが、「確かに」「そのとおり」とうなずくばかりでした。他県や他国の人々と触れある機会には、いろいろ不快な思いを与えたり、与えられたりすることもあるのだと頭の片隅に置いておく必要があると感じました。
講演の最後に、相応消費という新しい概念を教えていただきました。相応消費は「文化継承と将来の発展に向けての投資」という言葉が心に残った2時間のパワフルな講演でした。
2018年4月1日より、高齢者擬似体験プログラム「インスタント・シニア®」の事業の運営が一般社団法人日本ウエルエージング協会に移管されました。高齢者擬似体験プログラムの詳細情報や体験講座の開催希望等につきましては、本ウェブサイトの「インスタント・シニア®」のページをご覧ください。
日 時: 2018年10月16日(火) 10:00~13:00
会 場: アートフォーラムあざみ野 3階 生活工房
〒225-0012 横浜市青葉区あざみ野1-17-3
講 師: 管理栄養士 幸田 真紀子 先生
定 員: 15名様
参加費 : 一般2500円 会員2300円
メニュー:
栗ご飯
ごづゆ(福島県の郷土料理)
鮭のきのこホイル焼き
かぼちゃのサラダ
季節の果物(マスカット、リンゴ、柿)と寒天寄せ
当日は、メニューのほかに、炊飯器で作る大学芋も紹介していただきました。乱切りにしたサツマイモにキビ砂糖と少々のお醤油と水を振りかけて混ぜ、炊飯器のスイッチを押せば、あとは炊きあがるのを待つだけ! ホクホクのサツマイモに黒ゴマをかければ、香ばしい大学芋の出来上がりです。幸田先生は、親にご飯を作ってもらえない子供たちのために、子供たちが自分で作れる簡単なメニューを教える活動をされています。この大学芋もそういったメニューのひとつだそうです。
インスタント・シニア® インストラクター養成講座を開催いたしました。2日間の養成講座で7人の皆様が、高齢者擬似体験「インスタント・シニア®体験講座」のインストラクターの資格を取得されました。
主催: 一般社団法人日本ウエルエージング協会
日程:2018年7月25日(水)~26日(木)
会場:東京都港区
日 時: 2018年7月10日(火) 10:00~13:00
会 場: アートフォーラムあざみ野 3階 生活工房
〒225-0012 横浜市青葉区あざみ野1-17-3
講 師: 管理栄養士 井上 幸子 先生
定 員: 先着15名様
参加費 : 一般2500円 会員2300円(当日受付でお支払い下さい)
持 参: エプロン、筆記用具
メニュー:
うなぎの涼風ちらし(暑い時のご馳走ごはん)
スタミナパリパリ巻き(長いもやオクラなどを春巻きの皮で巻いて揚げます)
冬瓜のさっぱりスープ(冬瓜に生姜の香が清々しく)
豆腐のミルフィーユ仕立て(豆腐がサラダ風に変身)
桃のヨーグルトシャーベット(旬の香を楽しみましょう)
一般社団法人日本ウエルエージング協会(WAJ)が主催し、毎回ご好評いただいているお料理教室「WAJ健康クッキング」の第4回を2018年3月19日(月)を開催しました。
テーマ:「新生活のスタートを祝う、フレッシュな春メニュー」
日 時:2018年3月19日(月)10:00~13:00
会 場:アートフォーラムあざみ野 生活工房
(田園都市線あざみ野駅下車 徒歩5分)
講 師:管理栄養士 幸田 真紀子
参加者:15名
参加費:2500円
メニュー:
・祭りずし(バラの花)
・手鞠麩の清汁
・春の海のカルパッチョ
・新たけのこと若芽の炊き合わせ
・ブラマンジェ いちごソース
春です!フレッシュな海の幸、山の幸で身も心もイキイキ!
「わぁ、かわいい!こんなの作るんですかぁ? うれし~い! 私にできるかなぁ」
バラの花が咲いたような華やかな巻きずしに、みんなの歓声が上がりました。みんな真剣に取り組んで、さすが手慣れた皆さん、きれいなバラの花がテーブルを飾りました。
菜の花、ウド、ラディッシュ、オレンジ色のトマト、春野菜がいっぱいのカルパッチョ。「お家でなさる時は、タイとかヒラメとかでどうぞ!」今日は茹でタコを使って。「春の皿には苦みを盛れ」。苦みを食べることにより身体が目覚め、代謝を活発にして冬の間にため込んだ脂肪や老廃物を取り去ってくれます。冬の身体から春の身体へと移行を助けるのが山菜や春野菜です。「黒コショウやおろしにんにくのきいたドレッシングがすごく美味しい!」
筍に添えられた“つぼみ菜“。「ヘェ~、こんなの知らなかった!はじめて!」今の季節にしかない、九州の山の幸です。蕗のとう、タラの芽、春の到来を告げるうれしい山菜たち。きれいな新若布が海の幸を運びます。
最後のデザート、いちごソースのブラマンジェで、身も心も春!大満足の一日でした。
一般社団法人日本ウエルエージング協会(WAJ)が開催する「健康料理クッキング」。1月30日に第3回を開催しました。
テーマ:「身体の温まる食材で、身も心もホカホカに」
日 時:2018年1月30日(火)10:00~13:00
会 場:アートフォーラムあざみ野 生活工房
(田園都市線あざみ野駅下車 徒歩5分)
講 師:管理栄養士 幸田 真紀子
参加者:15名
参加費:2500円
メニュー:
・三陸沿岸牡蠣の牡蠣ご飯
・キリタンポ汁
・高野豆腐のさっと和え
・ほっこり林檎ケーキ
冬の王様、海のミルクと言われる三陸沿岸のプックリ大きく育った牡蠣のご飯に、芹や牛蒡など山の幸の湯気の上がるキリタンポ汁。
雪国の炉端が偲ばれる、季節感溢れる素材に恵まれたメニューです。テーブルを囲んでみんな身も心もホカホカに。保存食として蛋白源豊かな高野豆腐と豆乳の意外な組み合わせは、お味噌味のやさしいお味に。
デザートの林檎ケーキは、林檎の香りにシナモンとレーズンのラム酒が効いて、とてもホットケーキミックスを使ったとは思えないオシャレなお味に仕上がりました。誰にも失敗なく出来る手のかからないホームメイドのお菓子です。