高齢者共感体験インスタント・シニアのインストラクター養成講座、及び体験講座の実施時におけるコロナウィルス対策要領をまとめました。
これは厚生労働省が提示する対応策に準じて作成しております。
本指針は100%のコロナウィルス感染症対策を保証するものではありません。
あくまで各主催者の責任で実施してだけますようお願い申し上げます。
1.参加者の検温を行うこと
37.5℃以上の場合や体調不良がある者は参加をさせないこと。
2.手洗い、アルコールなどで手指消毒を行うこと。
3.研修参加者はマスクを着用すること。
4.3密状態を回避すること。
(1)密閉空間(換気の悪い密閉空間である)
(2)密集場所(多くの人が密集している)
(3)密接場面(互いに手を伸ばしたら届く距離での会話や発声が行われる)
という3つの条件が同時に重なる場では、感染を拡大させるリスクが高いと考えられています。部屋をこまめに換気しましょう。
また、換気が悪く、人が密に集まって過ごすような空間に集団で集まることを避けてください。
すなわち、会場設定は
●一人ひとりの距離をあけて行うこと。
●ソーシャルディスタンスの確保を行うこと。
5.体験研修時、擬似装具は複数人による使い回しはしないこと
6.共感体験装具使用後は消毒、除菌を行うこと
7.インストラクター、スタッフはコロナウィルス感染症の基礎知識を学ぶこと
【参考通知、記事など】
新型コロナウイルスの消毒・除菌方法について
提供元(厚生労働省・経済産業省・消費者庁特設ページ
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/syoudoku_00001.html
【動画・教材】高齢者施設における新型コロナウイルス感染症予防
提供元(東京都福祉保健局)
https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/kourei/shisetu/covid19douga.html
【臭いに関する補足説明】
共感体験装具の臭いの除去について。
一定の使用・保存期間を経た共感体験装具等が不快臭を発する場合の対策について。
市販の消臭剤で消臭ができない場合、光触媒が有効であるという情報があります。(某利用者からの情報)
以下、関連情報を参考に自己責任でお試しください。
【光触媒関連商品の抗菌調査】
提供元(神奈川県)
https://www.pref.kanagawa.jp/docs/r7b/cnt/f370222/p440360.html
参考記事「実証されている光触媒の効果」(引用元;「shinyu」HPから)