株式会社エイジング・サポート代表取締役
介護経営コンサルタント。
1981年、新潟大学農学部林学科森林計測学教室 卒業
現(株)長谷工コーポレーション入社、住宅販売企画、有料老人ホーム・シニア住宅の事業企画等を担当、民間企業創生期の有料老人ホーム第一世代
その後、シンクタンクにてシルバー事業等の企画、主にグループインタビュー手法に基づくマーケティングおよびコンサル業務に携わる。
有料老人ホーム、認知症グループホーム、特別養護老人ホームの施設長経験を生かし、
各種介護施設の経営マネージメントの指導、管理者教育、現場の質の向上に取り組む。
総受入れ入居者数3,000人を超える。
特養におけるユニットケア、口腔リハビリ・摂食嚥下機能評価、看取り援助、非薬物療法認知症ケアの統合的実践位基づき、独自の「i-Careメソッド」を確立。
2013年4月、シンガポールで開催されたAAIF2013(AGEING ASIA INNOVATION FORM)にて部門別MAJOR AWARD受賞
Australasia Ageing Industry Training Global Master classes 2015(シドニー、メルボルンにて開催) 講師
2015年SIB(ソーシャル・インパクト・ボンド)認知症ケア非薬物療法「学習療法」調査担当。
5年間、東北大学スマート・エイジング・カレッジ 東京事務局長として、生命科学の基礎研究と企業の健康寿命延伸ビジネスの産学連携コーディネートを務める。
エイジングと介護のプラットフォーム「ウエル・エイジング・アカデミー」を運営
介護選びサポーターを自ら行いつつ、プロの養成、老人ホーム施設長養成を行なっている。
エイジング・サポート・サイト
http://ageing-support.net
Kaigo経営戦略クリエイター/利久統合サイト
https://linktr.ee/toshihisaogawa
【ウエル・エイジング・アカデミー主宰、運営者】
感動を共有してビジネス戦略立案を支援
エイジングとkaigo のプラットフォーム
ウエル・エイジング・アカデミーご案内サイト(LP)
https://ageingsupport.hp.peraichi.com/wellagingacademy
エイジングとkaigo のプラットフォーム
ウエル・エイジング・アカデミー_サイト
【各画像をクリックしてamazonで購入する】
1971年、横浜生まれ。医療介護業界歴20年以上。
介護ビジネス戦略デザインの専門家。
今までの知見をもとに、
必ず誰にでも訪れる"自宅での看取り"か"介護施設や病院での看取り"を決める選択を、ご本人さまも、ご家族さまも、私と同じ、介護施設で働く、仲間達も、誰一人、後悔なく、より豊かに迎えられるために、様々な視点から、今を介護を読み解くおうちデイ新聞発行責任者。
(おうちデイ新聞は、現在、東京23区内にある約5000社へ介護施設に新聞発行されています)
機能訓練士としては、10年以上、約300人以上の利用者さまの機能訓練計画を把握、管理することで、人が衰える順番や身体機能により変わる様々な悩みを、10年以上追跡調査をしている。
複数会社役員、理事を兼務
Facebook「田村武晴」
https://www.facebook.com/takeharu.tamura
勝司法書士法人代表。
昭和41年に鹿児島県の離島、大島郡瀬戸内町節子で、男4人兄弟の長男として出生。
その後すぐに、教職をしていた父の転勤に伴い「徳之島」に引越
近畿大学法学部Ⅱ部入学、一年留年の上で卒業
平成10年に司法書士試験に合格し、平成11年に開業。
心の通ったコミュニケ―ションをテーマに成年後見、遺言、相続などの業務に取り組む。成年後見人制度を中心にセミナー、勉強会も多い。
東京、大阪、横浜に事務所を展開(日本初)
平成25年には「相続請負人」(小説)を出版。
平成28年に大阪市立大学の大学院に入学。
平成30年3月「成年後見制度の中の任意後見の利用促進」という趣旨の修士論文で修士課程修了。
公益社団法人成年後見センター・リーガルサポート会員、業務支援委員として会員を支援する。
年間登記申請800件
日経新聞電子版記事掲載、同紙面版掲載
任意後見の実務(仮)出版予定
事例でわかる「経営者の認知症対策」日本法令(共著)出版
インスタント・シニア インストラクター。
勝司法書士法人ホームページ
http://www.katsujudicialscribe.com
フリーアナウンサー
子供のころからアナウンサーに憧れ
1995年に日本テレビにアナウンサーとして入社。
アナウンサーとしてスポーツ、お天気情報番組、クラシック、ニュースなど様々な番組を担当。その後、報道局に活動の場を移し記者、キャスターとして活躍。
主に厚生労働省担当記者としてがん医療、薬害肝炎、医療事故、不妊治療、臓器移植、難病問題や年金などの社会保障問題など様々なテーマを取材。
また震災報道、事故事件の現場、裁判中継(オウム真理教麻原裁判)、皇室関連(愛子様誕生など)など数々の歴史的な出来事の取材に携わる。
脳障害のため車椅子の生活を送っていた母と過ごした10年の日々、そしてその母と父をがんで亡くした経験から医療と介護を生涯のテーマに取材を続ける。
しゃべりのプロとしての意識を持ち取材もできる「伝え手」として経験を重ね肩書きにとらわれず「自分で取材し自分で作って自分の声で伝える」アンカーマンを目指す。活動の場を広げるため2011年6月にフリーへ転身。
町亞聖の書籍 「十八歳からの十年介護」
著者コメント(「おわりに」より)
母の車椅子を押して過ごした十年は決して無駄ではなく全てが貴重な経験でした。
くも膜下出血の手術の際に死んでいたかもしれないと考えると、
この「十年」は神様が私たち家族に与えてくれた「奇跡の時間」だったと思えてなりません。
あれから二十年、今もそのときと変わらない自分でいられることを嬉しく感じています。
本に載せるために古いアルバムを開くと、そこには出逢った頃の若い父と母がいました。
二人はとても幸せそうに笑っていました。
経済的には恵まれていませんでしたが、残された写真と写真に添えられた母の手書きのメッセージから
私たち姉弟が両親に心から愛されていたことが伝わってきました。
辛く悲しいことが沢山ありましたが、母の二度の大病のおかげで家族の絆を取り戻すことができましたし、
人生は長さではなく深さが大切だということを二人は教えてくれました。
書籍『受援力 ー “介護が日常時代”のいま すべてのケアラーに届けたい本当に必要なものー 』を2024年10月20日より発売いたします。
本書は元日本テレビのアナウンサーであり、 “元祖ヤングケアラー”とも呼ばれる著者・町亞聖さんが、介護に追い詰められてしまわないために、すべてのケアラーに伝えたいことを詰め込んだ渾身の書き下ろしです。30年以上の長きに渡り、介護問題に真摯に向き合い、介護を“生涯のテーマ”のひとつとして啓発活動を続けてきた中で、積み上げたすべてを凝縮した集大成と言えるものです。著者自身がヤングケアラーとして、厳しい介護を乗り越えてきたからこそ書けた1冊です。
1級建築士
1級建築士事務所 惣道設計工房 代表
1947年 5月 神奈川県横須賀市生まれ
1966年 3月 神奈川県横須賀市立工業高等学校・建築科卒業
4月 株式会社久米建築事務所(現・久米設計)設計室入社
1980年~83年 アフリカ・ザンビア共和国 赴任
UTH(University Teaching Hospital) 小児病院設計監理
2004年10月 株式会社久米設計・設計部退社
2005年 3月 有限会社 惣道建築計画事務所
2016年 9月 惣道設計工房 代表
主なプロジェクト 惣道設計工房
□舞浜倶楽部・新浦安フォーラム*有料老人ホーム、研修施設、地域交流
小規模多機能型居宅介護施設 認知症デイサービス
千葉県浦安市
□ 栃原デイサービス改修計画*幼稚園を高齢者デイサービスへ改修 兵庫県・生野
□ S氏邸改修計画*高齢者夫婦のための自宅マンション改修 埼玉県・浦和市
□ 西新井の家*高齢者母娘のための住宅 東京都・足立区・西新井
□ 高齢者向け住宅「あんき」計画* 高齢者住宅50戸、小規模多機能型居宅介護施設
福島県・いわき市
□ サービス付き高齢者向け住宅「もみの木」 埼玉県・所沢市
□ 北京 孫河老年公寓*介護付き老人ホーム 63戸 認知症対応 中国・北京市
□ デイサービス「ひまわり」*デイサービス+地域交流センター 埼玉県・所沢市
□ グループホーム ユートピア・アネックス*認知症グループホーム 茨城県・日立市
□ 吉美瑞幼稚園「TOY BOX」*改修 中国・北京市
□ 旦亭山水酒家*改修 ホテル全面改修 中国・北京市・昌平
かんかん認知症学 提唱者
インスタント・シニア・マスター
(株)介護共育研究会 代表
認知症介護指導者・認知症ケア上級専門士
一般社団法人日本非薬物療法協会代表理事
大阪生まれ。
介護福祉士/社会福祉士/主任介護支援専門員/認知症介護指導者他
大阪教育大学大学院教育学研究科修士課程修了(健康科学専攻 発達人間学コース)
実践を理論化し根拠あるケアの確立と伝達に、「おとな(介護職)の研修」について研究。相互の五感と共感を活かす「共感ケア・サポート(かんかん)」の薫くんケアⓇ等オリジナルメソッドを開発。楽らく着物は実用新案登録済み
・特別養護老人ホーム(副施設長他)、小規模多機能などの運営管理に携わりながら、
介護を通じて、支え合う地域作りの促進を目的とした会社を設立。
・デンマーク、カナダ、アメリカなどを訪問。多分野での職歴、4人の子育て、義父母の認
知症介護、実母の在宅 ターミナルケアなどの豊富な経験や知識を活用。具体的な事
例を用い、わかりやすく伝えるをモットーに、ケア関係者の研修や認知症を持つ人を地
域で支える講演・啓発活動を展開。
・資格他
介護福祉士/社会福祉士/主任介護支援専門員/認知症介護指導者/上級認知症ケア専門士
福祉用具プランナー/エンドオブライフ・ケア援助士/嗅覚訓練指導士
(株)介護共育研究会 代表取締役
(一社)日本非薬物療法協会代表理事
ホームページ:https://tomonikaigo.jp/
五感を活かして認知症を持つ人といっしょに創る共感ケア・サポート
(著者/石川立美子)
キャリア・コンサルタント協同組合(CCK):常務理事兼事務局長
新規株式公開業務に特化し、2社の新規公開を実施
BCセミナーの講師(企業法務、財務管理等)
「アンチエイジング」をテーマにCCK会報に連載中
エデュケーショングリーン株式会社 代表取締役
キャリア・コンサルティング協同組合(略称:CCK) 監事
1965年 佐賀市にて出生 父の仕事(陸上自衛官)で高校卒業まで北海道岩見沢市で生活。
中学から大学まで陸上競技部に所属し、2度のインターハイ、関東インカレに出場。
専門競技 100m ベスト記録 10秒6 (1987年)
筑波大学体育専門学群卒業後 大和證券㈱に入社、本店営業部で約1年半リテール営業
その後 マルマンゴルフ㈱にて約9年間商品企画・マーチャンダイジング・法人営業等で社会人としての基盤を作る。
結婚後ライフコンサルタントとして2年就業後、小さな経営コンサルタント会社で資本政策や資金調達等の業務を経験後は株式上場を目指すベンチャー企業のCFOやCOOとしての仕事を複数の会社で経験
50歳を機に、自己の起業を考え運動教育事業を開始し、2019年にエデュケーショングリーン㈱を設立。
同年にCCKに加入しコンサルタント業務も行う。
実母の入院・施設入所等で介護について経験しながら、CCKで介護施設向けの外国人就業支援事業に係ったことを契機に2024年WAJの監事就任
>>>エデュケーショングリーン㈱ ホームページ