創設者・吉田壽三郎は京都大学医学部を卒業後、
厚生省などを経てスウェーデンへ留学、老年学を学んで帰国
カナダのトロントに本拠地を置く国際高齢者連盟(IAF)にも加盟
世界先進各国と活動を連携させました。
1995年には国連のNGOにも指定されました。
ラジオ短波「ウエルエージング・アワー」
「高齢者のための発明工夫デザインコンクール」(3年間)
などの多彩な活動を通して日本の高齢社会の歩みへ貢献
初代会長は当時東京女子医科大学学長を務めた久慈直太郎
多くの偉人が設立に関わりました。
吉田壽三郎の思想を実践し世界的な活動へ広めた専務理事・白石正明
現在の日本ウエルエージング協会のベースを作り上げました。
なぜ、ウエルエージングと名付けたか?
スウェーデンなど海外から学んだ深い思想が反映されました。
ウエルエージングがめざすことは
一人ひとりの活動が、
地域や組織の輪となり
超高齢社会のエージングまでを考え
ソーシャルワークとすることにあります。
なぜならば、
それがまた個人の営みへ影響を与えるからです。
私たちの思想です。
共感していただける方々と共にめざすテーマです。
創設者の吉田壽三郎は孔子の言葉からも学び
エージングを考え抜きました。
そこで、たどり着いた境地
高齢社会は「文明病」
病におかされつつある変化に警鐘を鳴らしたのです。
誰もが願う「長生き」
しかしそれが達成されそうになった時に
社会の変化が人へもたらしたものは何か?
人は幸せを感じているのか?
「生」から「死」へ
生き物として弱い幼老期を挟み
少年から老年期に必要な
「博愛=情・仁・愛」
人として試される時代となりました。
人間の知恵の授受を考えていかなければなりません。
現在、再定義されつつある老人
創設者・吉田壽三郎は「老人は人である」と提唱しました。
65歳から75歳は開花期
75歳からは結実期
その先に訪れる寿命を覚悟し、迎える大往生
「自然の良能」
人生100年時代と言われる現在にこそ必要な思想であり、実践です。
CureからCareへ
医療の核心は予防へ
医療から介護へ
診療報酬から介護報酬へ
病院から老人ホームへ
病院看護師から施設看護師へ
施設看護師から介護士へ
つなぐ人は誰か
マネジメントするのは誰か
古くて新しい課題
今に繋がる鋭い洞察力です。
エイジングを共感する
高齢者を知る
アクティブなエイジングのために必要な学びがあり、修練があります。
ゆえに1992年、インスタントシニア事業をはじめ、社会変化に対応するため2000年、認知症体験と看取り体験を加えた新プログラムとして一新しました。
人生100年時代は多死時代でもあります。
様々なニーズも見えてきました。
さらに時代の変遷にあわせて
高齢期における身体の変化だけではなく、
認知症から看取りまでの情報を提供してまいります。
活動基盤のウエル・エイジング10訓
介護が必要になってもウエル・介護でウエル・エイジング